【鎌ケ谷市】留め金一つ無駄にせず、エコバッグとしてよみがえるのは落とし物の○○。温暖化防止は身近な一歩から。

2024年9月28日、29日に開催された鎌ケ谷市産業フェスティバルの会場で、様々な柄のエコバッグが並ぶブースで、エコネットかまがやの皆さんにお話を聞かせていただきました。ありがとうございます。 

色とりどりのエコバッグ

全て手作りされたエコバッグは、基本的な形は同じですが、ポケットがついていたり、お花の柄が優しげです。真ん中のシマシマのエコバッグが分かりやすいですが、よく見るとどのエコバッグも斜めに縫い目が入っているのが分かります。

リユース傘の販売

実は、皆さんが手作りされるエコバッグは、同じ会場で開催され、口コミで毎年大人気の落とし物の傘のリユース販売で購入した傘を材料に、作られています。どの傘にも斜めの縫い目が入っているのは、傘の縫い合わされた部分をそのまま生かしているからということでした。傘の部品も無駄にせず再利用

こうして作られたエコバッグは、元の傘の部品も無駄にせずそのまま使われています。傘をまとめる時に使われているベルトや金具もそのまましっかり使われています。

小さくたためてコンパクトに

たたんでベルトで止めると、小さくまとめることもできるので、バッグに入れておくとちょっとしたお買い物にもさっとエコバッグを使うことができ、便利です。

一本の傘から一枚のエコバッグが

もともとの傘のデザインが生かされ、生地の丈夫さもあり、デザイン性と機能性を兼ね備えたエコバッグは人気があり、エコバッグ作りの講習会も毎年開催されています。広報かまがやにて案内を出されているのですが、すぐに募集が埋まってしまうほど人気があるそうです。

傘の残った部分も無駄なく小さな小物に再活用

エコバッグを作った残りの傘の部分も余すことなく、ポケットティッシュのカバーなどとして、新たに生まれ変わっていました。

エコネットかまがやの取り組みの紹介

エコネットかまがやの皆さんは、2007年7月の設立以来、ゴーヤによるグリーンカーテンの実施、小学生対象の環境講座、そして市民対象のマイバッグづくりなどを通して、身近なところからできる地球温暖化防止活動、そしてその啓発に取り組まれています。

環境大臣より表彰も

その実績と啓発活動が認められ、平成30年には環境大臣より地球温暖化防止活動環境大臣賞を受賞されています。

エコネットかまがやの活動紹介

2024年10月12日(土)の鎌ケ谷市民まつりと同日開催の第16回かまがや環境フェアでもエコネットかまがやの皆さんの活動の様子が紹介されます。撮影に伺った10月4日には、既に市役所1階市民ホールにて展示が紹介されていました。パネル展示は2024年10月15日まで紹介されています。地球温暖化は大きな問題ですが、小さなことからできることを一つずつ始めてみませんか?

エコバッグづくりや、グリーンカーテンなど身近な所からできる地球温暖化防止の啓発活動に取り組まれるエコネットかまがや。2024年10月12日(土)活動の紹介がされる鎌ケ谷市役所はこちら↓

 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!